ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
わが国最初の律令(りつりょう)を改変あるいは補う法典。三代格式の一つ。桓武(かんむ)天皇の晩年に編纂(へんさん)に着手し一度中断したが、嵯峨(さが)天皇の時代になって再開し、藤原冬嗣(ふゆつぐ)、藤原葛野麻呂(かどのまろ)、秋篠安人(あきしののやすひと)、藤原三守(みもり)、橘常主(たちばなのつねぬし)、興原敏久(おきはらのみにく)らが中心になって820年(弘仁11)4月にいったん完成した。格は、701年(大宝1)から819年(弘仁10)までの詔、勅、官奏、官符(かんぷ)などを各官司ごとに10巻にまとめ、式も、各官司ごとに、格に規定しなかった律令の施行細則的なものを条文化して40巻とした。弘仁年間(810~824)に編纂されたので弘仁格式というが、その後も修正が繰り返され、最終的に施行されたのは840年(承和7)のことである。完本は現存しないが、九条家本『延喜式(えんぎしき)』裏文書に式の一部と諸本に逸文がある。
[福井俊彦]
『虎尾俊哉著『延喜式』(1964・吉川弘文館)』▽『鎌田元一著「弘仁格式の撰進と施行について」(『古代国家の形成と展開』所収・1975・吉川弘文館)』
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
アジア各国の民主化を求める若者によるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上での同盟の名称。もともとは香港、台湾、タイなどの若者が自国の民主化を求めて行っていたそれぞれの抗議運動がSNS(ソ...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新