秋良貞臣(読み)あきら さだおみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋良貞臣」の解説

秋良貞臣 あきら-さだおみ

1841-1905 幕末-明治時代武士,塩業家。
天保(てんぽう)12年4月1日生まれ。秋良貞温(さだあつ)の長男長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。幕末には倒幕運動に参加。維新後は製塩をはじめ,明治12年防長塩田社長。大日本塩業同盟会委員長などをつとめた。明治38年4月20日死去。65歳。通称は雄太郎。著作に「煮海私記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む