秋野庸彦(読み)あきの つねひこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋野庸彦」の解説

秋野庸彦 あきの-つねひこ

1841-1920 幕末-明治時代の国学者。
天保(てんぽう)12年9月生まれ。鈴木重胤(しげたね)に師事し,のち江戸にでて儒学を芳野金陵らに,医術林洞海にまなぶ。重胤の著作「日本書紀伝」を校訂。維新後は山形県会議員となり,加茂坂トンネルの開削などにつくした。大正9年3月死去。80歳。出羽(でわ)田川郡(山形県)出身。通称は仲衛,美彦。号は松屋

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む