幕末の医官、薬学者。豊前(ぶぜん)国(福岡県)小倉(こくら)の出身。名は彊。字(あざな)は健卿。20歳で江戸へ出て足立長雋(あだちちょうしゅん)に蘭方(らんぽう)医薬を学ぶ。先輩佐藤泰然とともに長崎で蘭医ニーマンJohannes Erdewin Niemann(1796―1850)に4年間師事。江戸に戻り、泰然の娘婿となり両国薬研堀(やげんぼり)の医院を継ぐ。洞海訳『ワートルの薬性論』(1850)は、薬品を生理作用・医治効能に分類解説し、従来の辞書的分類の類書とは一頭地を抜く著訳で、1856年(安政3)刊行後広く読まれた。1858年洞海ら江戸蘭方家が神田に種痘所を創設。同年、将軍家定が重態に陥り、漢方侍医が匙(さじ)を投げ、蘭方医が将軍侍医に起用され、これにより幕府の蘭方禁令が解かれた。1861年(文久1)種痘所が幕府の西洋医学所となり、洞海、大槻俊斎(おおつきしゅんさい)が長となった。
[根本曽代子]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(宗田一)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…1402年3月,冬営地カラー・バーグを出発したティムールは,オスマン軍との対決を目指して小アジアに進み,エルジンジャン,シワス,カイセリ,クルシェヒルを経てアンカラに到着,北東郊外のチュブク・オワスに陣を張った。これに対してスルタン,バヤジト1世に率いられたオスマン軍は,トカトから急ぎアンカラに引き返したが,わずか1日の戦いで完敗を喫し,バヤジト1世はティムールの捕虜となり,オスマン朝は一時的に滅亡した。バヤジト1世を伴ったティムール軍と別動隊は,ブルサ,イズニク,イズミルをも攻略し,やがて帰途についたが,その途上の03年3月9日,バヤジト1世はアクシェヒルで病没した。…
…これに対してイランにおけるシーア派のサファビー朝では,君主の称号に〈シャー〉を使用した。 オスマン朝におけるスルタン位は,1396年のニコポリスの戦の後,バヤジト1世がカイロにいたアッバース朝カリフの末裔からスルタン位を授けられたことに始まり,オスマン王家によって世襲された。その方法にとくに規則は存在しなかったが,事実上,16世紀末までは親から子,17世紀以後は一族の年長者によって相続が行われた。…
※「林洞海」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新