秦嶋麻呂(読み)はたの しままろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秦嶋麻呂」の解説

秦嶋麻呂 はたの-しままろ

?-747 奈良時代官吏
天平(てんぴょう)14年(742)造宮録(さかん)として恭仁宮(くにのみや)の造営にたずさわり,正八位下から従四位下のぼり,太秦公(うずまさのきみ)の姓をあたえられる。のち造宮輔(すけ)。天平19年長門守(ながとのかみ)となるが,同年6月4日死去。「尊卑分脈」「公卿補任(くぎょうぶにん)」に,娘は藤原葛野麻呂(かどのまろ)の母とある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む