秦武元(読み)はたの たけもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秦武元」の解説

秦武元 はたの-たけもと

?-1098 平安時代中期-後期武人
仏教説話「三外(さんげ)往生記」にみえる人物仁和(にんな)寺の法親王稚児となり,親王高野山百日護摩修行で,閼伽(あか)水を1日もかかさずそなえた。成人して左近衛将曹となる。高野山に堂をたて丈六の阿弥陀像を建立承徳(じょうとく)2年8月念仏をとなえつつ往生した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む