秦武元(読み)はたの たけもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秦武元」の解説

秦武元 はたの-たけもと

?-1098 平安時代中期-後期武人
仏教説話「三外(さんげ)往生記」にみえる人物仁和(にんな)寺の法親王稚児となり,親王高野山百日護摩修行で,閼伽(あか)水を1日もかかさずそなえた。成人して左近衛将曹となる。高野山に堂をたて丈六の阿弥陀像を建立承徳(じょうとく)2年8月念仏をとなえつつ往生した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android