デジタル大辞泉 「移動スーパー」の意味・読み・例文・類語 いどう‐スーパー【移動スーパー】 《「移動スーパーマーケット」の略》トラックやワゴン車などに品物を積み込み、住宅街近くの路上で販売をする形態の店。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
共同通信ニュース用語解説 「移動スーパー」の解説 移動スーパー 商品を積んで移動しながら販売する車両や、その販売形式。生鮮食料品などを持参し、対面で販売する点が、カタログやインターネットを使った通信販売とは異なる。店舗を拠点にして営業する場合は、仕入れや値札付け、移動中に不足した商品の補充、売れ残り品の値引き販売などで、店の支援を受けることができる。更新日:2015年1月17日 出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「移動スーパー」の意味・わかりやすい解説 移動スーパーいどうすーぱー 自動車(トラック、ワゴン車など)に品物を積み込み、住宅地などを定期的に巡回して販売する形態の日用品・食料品店。移動スーパーマーケットの略。従来は過疎地や山間部などでみられたが、都市部でも、買い物難民の発生によりふたたび注目されている。[編集部][参照項目] | 買い物難民 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by