種井村(読み)たねいむら

日本歴史地名大系 「種井村」の解説

種井村
たねいむら

[現在地名]総社市種井

美袋みなぎ村の北、高梁たかはし川左岸沿いに位置し、南流する大谷おおたに川を合流する地に平地が開ける。寛永備中国絵図では高一四一石余、松山藩領。正保郷帳でも同高、同藩領。枝村として高間たかま村を記す。元禄六年(一六九三)松山藩主水谷氏断絶により、収公されて検地を受けた。同八年の検地帳(旧昭和町役場所蔵文書)によれば高三九三石余、反別は田一六町余・畑一九町六反余、屋敷八反八畝余で茶・楮・漆が植えられている。山林は一二筆七七町四反余、草山五筆はおもに牛飼場・草取場で、草山五筆は牛飼場であった。


種井村
たねいむら

[現在地名]五所川原市種井

川下流左岸に位置し、東は長橋ながはし村、西は高瀬たかせ村、南は田川たがわ村に接する。

貞享四年(一六八七)の検地帳に田方二〇町四反四畝一九歩・畑方六町三反九畝二五歩、田畑屋敷合せて二六町八反四畝一四歩、村高一五四・六五七石とある。天和元年(一六八一)五所川原新田の一つ砂持場村として五所川原遣へ入り、貞享四年種井村と改称した(五所川原町誌)。元禄三年(一六九〇)には広田組に属し、村位は下で、家数一二、うち庄屋一・百姓八・水呑三であった(平山日記)。同一一年岩木川の大洪水で当村で三町歩が冠水。明和元年(一七六四)から天明四年(一七八四)まで五所川原堰役を当村の権三郎が勤め、同七年収納米不足のため藩へ調達米を出している(同書)


種井村
たねいむら

[現在地名]東伯町杉地すぎじ

杉地村の南に位置し、東は加勢蛇かせいち川を挟んで上法万かみほうまん村と対する。拝領高は八三石余。藪役銀二匁を課されていた(藩史)幕末の六郡郷村生高竈付によれば生高一四二石余、竈数五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android