稲垣 示
イナガキ シメス
- 肩書
- 衆院議員(政友会)
- 別名
- 号=虎岳
- 生年月日
- 嘉永2年8月20日(1849年)
- 出生地
- 越中国射水郡二口村(富山県大門町)
- 経歴
- 富山県の大富豪の家に生まれる。明治14〜16年石川県議。14年板垣退助らと自由党を結成、18年大井憲太郎らと大阪事件を起こし、資金調達に奔走、長崎で逮捕され軽禁錮5年。22年出獄、北陸自由党の代表として活躍。25年以来衆院議員当選3回、立憲政友会の創立とともに入党、臨時協議員となった。一方、13年「北陸日報」、15年「自由新誌」を創刊、22年には「北陸公論」社長。
- 没年月日
- 明治35年8月9日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
稲垣示
没年:明治35.8.9(1902)
生年:嘉永2(1849)
明治期の自由民権家。越中国射水郡(富山県高岡市)出身。号は虎岳。明治14(1881)年4月より16年3月まで石川県県会議員,13年『北陸日報』,15年『自由新誌』を創刊,また22年『北陸公論』社長,第2回,3回,6回の衆院議員選挙に当選。県議時代県令侮辱の舌禍を起こしたことは有名,大阪事件(1885)にも連座した。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
稲垣示 いながき-しめす
1849-1902 明治時代の政治家。
嘉永(かえい)2年8月20日生まれ。富山県の自由民権運動の中心人物として,明治13年4000人余を代表し政府に国会開設を請願する。15年高岡で北立自由党を結成。18年の大阪事件で入獄する。25年衆議院議員(当選3回,政友会)。明治35年8月9日死去。54歳。越中(富山県)出身。号は虎岳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
稲垣 示 (いながき しめす)
生年月日:1849年8月20日
明治時代の政治家。衆議院議員
1902年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 