稲垣隆秀(読み)いながき たかひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲垣隆秀」の解説

稲垣隆秀 いながき-たかひで

1723-1797 江戸時代中期の儒者
享保(きょうほう)8年生まれ。大坂中井甃庵(しゅうあん)・履軒の私塾懐徳堂にまなび,播磨(はりま)(兵庫県)安志藩の学問所教頭となる。宝暦4年老父の扶養のため郷里美作(みまさか)(岡山県)にかえる。のちその孝養と村民教化を幕府に表彰された。寛政9年1月6日死去。75歳。字(あざな)は子華。通称は浅之丞。号は滝下散人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む