稲垣隆秀(読み)いながき たかひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲垣隆秀」の解説

稲垣隆秀 いながき-たかひで

1723-1797 江戸時代中期の儒者
享保(きょうほう)8年生まれ。大坂中井甃庵(しゅうあん)・履軒の私塾懐徳堂にまなび,播磨(はりま)(兵庫県)安志藩の学問所教頭となる。宝暦4年老父の扶養のため郷里美作(みまさか)(岡山県)にかえる。のちその孝養と村民教化を幕府に表彰された。寛政9年1月6日死去。75歳。字(あざな)は子華。通称は浅之丞。号は滝下散人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む