安志藩(読み)あんじはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安志藩」の意味・わかりやすい解説

安志藩
あんじはん

播磨(はりま)国(兵庫県)宍粟(しそう)、佐用(さよ)、赤穂(あこう)3郡にまたがる1万石余を領有居所安志(姫路(ひめじ)市)とした譜代(ふだい)大名。藩主は豊前小倉(ぶぜんこくら)藩小笠原(おがさわら)家の分家筋。本家筋の小笠原長次(ながつぐ)は1632年(寛永9)播磨龍野(たつの)8万石から豊前中津に入封したが、その後1698年(元禄11)長胤(ながたね)のとき家中不取締りで所領を没収され、その子長円(ながのぶ)が中津4万石で再興。しかるに1716年(享保1)嗣子長邕(ししながさと)が幼没したため再度没収された。幕府は先祖の功をよみし、翌1717年、長邕の弟長興(ながおき)に改めて家名を復興させ、安志藩をたてた。長興のあと長逵(ながみち)、長為、長禎(ながよし)、長武、棟幹(むねもと)、貞孚(さだちか)と続き、廃藩置県(1871)に至った。

小林 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む