稲毛実(読み)いなげ みのる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲毛実」の解説

稲毛実 いなげ-みのる

1786-1870* 江戸時代後期の歴史家。
天明6年生まれ。土佐高知の人。漢学岡本寧浦(ねいほ)に,国学和歌今村虎成(とらなり)らにまなぶ。武藤平道と土佐各地を踏査のうえ「土佐国探古録」「古鐘類聚(るいじゅう)」をあらわし,土佐の歴史考古学の道をひらいた。明治2年12月13日死去。84歳。通称は多蔵。号は白頭。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む