稲荷明神社跡(読み)いなりみようじんしやあと

日本歴史地名大系 「稲荷明神社跡」の解説

稲荷明神社跡
いなりみようじんしやあと

[現在地名]広川町井関

稲荷山にあったが、現存しない。かつては境内山周一〇町、稲荷・祇園を祀るほか末社四社、摂社さと神社などが境内にあった(続風土記)縁起によれば、大治二年(一一二七)一〇月白河法皇が熊野御幸の時、当地で水を求めたので一老翁が献上、法皇の命で建立したのに始まると伝える。観音堂が境内にあり、稲荷社僧も兼ねた。文和年中(一三五二―五六)熊野別当蜂起による兵火で焼失したが、仮堂舎で祭祀を続けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む