稲葉典通(読み)いなば のりみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲葉典通」の解説

稲葉典通 いなば-のりみち

1566-1627* 織豊-江戸時代前期の武将,大名
永禄(えいろく)9年生まれ。稲葉貞通長男織田信長につかえ,天正(てんしょう)10年美濃(みの)(岐阜県)曾根(そね)城主豊臣秀吉九州攻めなどに従軍,関ケ原戦いでは岐阜城の陥落後,父とともに徳川方に属した。慶長8年父のあと豊後(ぶんご)(大分県)臼杵(うすき)藩主稲葉家2代となる。寛永3年11月19日死去。61歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む