稲葉正勝 (いなばまさかつ)
生没年:1597-1634(慶長2-寛永11)
江戸前期の幕府老中。稲葉正成の三男。母は春日局。8歳で3代将軍徳川家光に仕え,小姓組番頭・書院番頭を経て,1623年(元和9)老中。24年1万石となり,28年父正成の遺領を継ぎ,下野国真岡4万石を領した。32年加藤忠広の改易に肥後熊本城受取役を務めた。同年,4万5000石を加増され,相模国小田原城主となり,箱根の関所を管轄した。
執筆者:藤井 譲治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
稲葉正勝 いなば-まさかつ
1597-1634 江戸時代前期の大名。
慶長2年生まれ。稲葉正成(まさなり)の3男。母は春日局(かすがのつぼね)。徳川家光につかえ,元和(げんな)9年老中。寛永元年常陸(ひたち)柿岡(かきおか)藩主。1万石から2万石に加増され,5年父の遺領をあわせて4万石を領し,下野(しもつけ)真岡(もおか)藩主稲葉家2代となる。9年相模(さがみ)小田原藩主稲葉家初代。8万5000石。寛永11年1月25日死去。38歳。京都出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 