稲葉正純(読み)いなば まさずみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲葉正純」の解説

稲葉正純 いなば-まさずみ

1667-1741 江戸時代前期-中期武士
寛文7年生まれ。稲葉正成(まさなり)の曾孫(そうそん)。越前(えちぜん)福井藩家老。禁じられた川で漁をした者数人が死罪にされようとしたとき,三国港からの帰りにもとめた鯉(こい)を藩主松平宗矩(むねのり)に献上,宗矩の問いに漆淵(うるしがふち)(藩主専用の遊漁地)でとったとこたえた。意をさとった宗矩は獄中の密漁者をゆるしたという。寛保(かんぽう)元年8月26日死去。75歳。通称は采女(うねめ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む