稲葉正純(読み)いなば まさずみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲葉正純」の解説

稲葉正純 いなば-まさずみ

1667-1741 江戸時代前期-中期武士
寛文7年生まれ。稲葉正成(まさなり)の曾孫(そうそん)。越前(えちぜん)福井藩家老。禁じられた川で漁をした者数人が死罪にされようとしたとき,三国港からの帰りにもとめた鯉(こい)を藩主松平宗矩(むねのり)に献上,宗矩の問いに漆淵(うるしがふち)(藩主専用の遊漁地)でとったとこたえた。意をさとった宗矩は獄中の密漁者をゆるしたという。寛保(かんぽう)元年8月26日死去。75歳。通称は采女(うねめ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む