稲負ほせ鳥(読み)いなおおせどり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「稲負ほせ鳥」の意味・わかりやすい解説

稲負ほせ鳥
いなおおせどり

古歌に多く詠まれた鳥の名。稲刈りどきに飛来する秋の渡り鳥といわれるが、古来不明とされ、具体的になんの鳥をさすか明らかではなく、古今伝授(『古今和歌集』の解釈の秘伝)の「三鳥」(百千鳥(ももちどり)、呼子鳥(よぶこどり)、稲負鳥(いなおおせどり))の一つとされている。一説セキレイともいうが、またクイナスズメタマシギトキ、バンなどにあてる諸説もある。命名の由来も一定せず、「おほせ」は「課(おお)せ」の意味で、稲刈りを催促する意から、また「おほせ」は「負はせ」で、稲を刈り人に背負わせる意から、また鳥の姿が稲を背負っているのに似ているところから、あるいは日本に稲の種をもたらしたという言い伝えから、などとする諸説がある。

[藁科勝之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む