タマシギ

改訂新版 世界大百科事典 「タマシギ」の意味・わかりやすい解説

タマシギ (玉鷸)

チドリ目タマシギ科Rostratulidaeの鳥の総称,またはそのうちの1種を指す。この科は1属2種よりなり,1種は旧世界に,他の1種は南アメリカに分布する。2種とも全長24cmくらいで,体型はクイナ類(ツル目)に似ている。くちばしはかなり長く,先が少し下に曲がっている。雌のほうが雄よりもはでな色彩をしていて,体も少し大きい。水田湿地雄雌,または小群でいることが多く,長距離の渡りはしない。草の陰に隠れる習性,歩きながら尾を動かすこと,飛ぶときに脚を垂らしぎみにする点なども,クイナ類に似ている。

 タマシギRostratula benghalensis(英名painted snipe)は,アフリカからアジアの南部にかけてとオーストラリアおよびタスマニア島に分布する。日本は分布の北限で,福島県以西で繁殖しているが,西日本に多い。雄は頭部から胸は灰褐色,体の上面は灰緑褐色で背には淡黄色の縦線が走り,翼には黄色の内紋が並んでいる。腹は白く,胸側にくい込んだ白色部は背の縦線とつながっている。眼のまわりは白くて目だつ。雌は顔から胸は赤褐色で,体の上面にも褐色みがある。くちばしは薄赤くて基部は黄色。水田,蓮田,休耕田,湿地などに留鳥としてすみ,浅い水の中の少し高い場所やあぜに巣をつくる。繁殖における雌雄の役割は一般の鳥と逆で,雄が巣をつくり,卵を抱き,雛の世話をする。雌はなわばりをもち,数羽の雄と次々に交尾し,交尾した雄の巣に産卵するが,抱卵育雛(いくすう)はしない。巣と巣との間隔は最短4mの例がある。1腹の卵数は4個,抱卵日数は18~20日。かえった雛は綿羽に包まれ,まもなく巣を離れ,雄の世話を40日くらい受ける。雌は夕方から夜にかけてコーコーコーと鳴き,鳴く前にウッフゥーという声を出すことが多い。

 ナンベイタマシギR.semicollaris(英名South America painted snipe)は南アメリカ中部に分布し,一般習性はタマシギに似ているが,1腹の卵数は2個で,この種も一雌多雄の繁殖形式であるのかどうかは現在わかっていない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タマシギ」の意味・わかりやすい解説

タマシギ
たましぎ / 玉鷸
painted snipe
[学] Rostratula benghalensis

鳥綱チドリ目タマシギ科の鳥。日本を繁殖地の北限とし、中国の東部と南部、アジア南部から中央アジアを経てアフリカにまで分布する。日本では留鳥としておもに関東地方に分布する。全長約24センチメートル。体の上面は褐色で、翼には黄白色の円い斑紋(はんもん)がたくさんあり、雄の胸は灰褐色、雌の胸は栗(くり)赤色で、雌のほうがはでな色をしている。水田、休耕田、湿地にすみ、浅水中で昆虫などをあさる。雌雄逆の繁殖習性をもち、雄が巣をつくって卵を抱き、雛(ひな)を育てる。そして雌が縄張り宣言をし、他の雌と争う。また一雌多雄で繁殖し、1羽の雌はある雄と交尾して卵を産むと、次の雄とつがいとなって、ふたたび産卵する。巣は稲株の根元や草むらの中に枯れ草でつくられ、4個の卵を産む。抱卵日数は約18日である。雌は4~9月の間、夕方から夜にかけてコーッコーッと高い声で鳴く。繁殖期以外は数羽から10羽ぐらいの小群をつくっている。

 なお、タマシギ科Rostratulidaeには2種だけが含まれ、ナンベイタマシギNycticryphes semicollarisは南アメリカだけに分布する。

高野伸二


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タマシギ」の意味・わかりやすい解説

タマシギ
Rostratula benghalensis; greater painted snipe

チドリ目タマシギ科。全長 23~28cm。は長くやや下側に曲がる。多くの鳥と違って雌のほうが美しく,また体も大きい。雌は喉と頸の脇,胸が濃い栗色で,眼のまわりの白い輪が後ろに伸びている。肩から胸にかけて白い帯模様があり,白い腹部とつながる。背は灰褐色の地に複雑な横帯の模様がある。雄の胸は灰褐色の縦斑模様で,体全体は雌と模様が似ているが,色彩はくすんでいて黄色みがある。アフリカサハラ砂漠の南,インドから東アジア南部,東南アジアに広く繁殖分布する。インドや中国,日本などの北部で繁殖する鳥の一部は南へ渡って越冬するが,そのほか留鳥である。日本でも本州中部以南では留鳥として分布している。水田,湿地にすみ,地上に草の茎などを積み重ねて巣をつくり,4卵を産む。一妻多夫の繁殖習性で,営巣,抱卵,育雛は雄が行なう。雌は「こーこーこー」と鳴いてなわばりを宣言し,敵と争う。(→渉禽類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「タマシギ」の意味・わかりやすい解説

タマシギ

タマシギ科の鳥。翼長13cm。雌は雄より色彩が華美で頸(くび)は栗茶色,背は暗緑褐色で両側に黄褐色,白色の線が走る。雄はオリーブ褐色。中国,東南アジア,アフリカ,オーストラリア等に分布。日本では留鳥として本州中部以西の平地の湿地や水田で見られ,草の根元等に営巣する。雌は卵を産み終わると別の雄を求め,巣作り,抱卵,育雛(いくすう)等は雄が行う。絶滅危惧II類(環境省第4次レッドリスト)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android