デジタル大辞泉 「穀盗人」の意味・読み・例文・類語 ごく‐ぬすびと【▽穀盗人】 江戸時代、なんの役にも立たずに、俸禄だけをもらって過ごしている者をののしっていう語。ろくぬすびと。ごくつぶし。[類語]位くらい盗人・知行ちぎょう盗人・禄ろく盗人・給料泥棒・月給泥棒 こく‐ぬすと【穀盗▽人/穀▽盗】 1 甲虫目コクヌスト科の昆虫。体長約8ミリ。体は楕円形で平たく、濃褐色から赤褐色。世界共通種で、主に米穀の害虫。2 コクヌスト科の昆虫の総称。体は卵形から長形で多少平たい。多くは樹皮下にいる。肉食・植物食。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「穀盗人」の意味・読み・例文・類語 ごく‐ぬすびと【穀盗人】 〘 名詞 〙 才能や功労もないのに、ただ扶持米(ふちまい)をもらっているものをののしっていう語。ごくつぶし。祿盗人。穀賊。[初出の実例]「ヤイ、病からげのごく盗人」(出典:浄瑠璃・唐船噺今国性爺(1722)上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
動植物名よみかた辞典 普及版 「穀盗人」の解説 穀盗人 (コクヌスト) 学名:Tenebroides mauritanicus動物。コクヌスト科の昆虫 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報