デジタル大辞泉
「穀象虫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こくぞう‐むしコクザウ‥【穀象虫】
- 〘 名詞 〙 オサゾウムシ科の甲虫。体長三ミリメートル内外。体は長卵形で、口吻が長く突きでている。全体に光沢の強い濃黒褐色で、胸部背面に小さな粒が密に並ぶ。世界各地に広く分布し、コメ、ムギ、アワなどの貯蔵穀類、特に米穀の大害虫として知られる。成虫は穀粒に口吻で穴をあけて産卵し、幼虫は穀粒内を食べて育つ。近似種にやや小形のココクゾウムシがいる。こめくいむし。こめむし。こめのむし。こくぞう。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「米の直談高き事、付、穀象虫(コクザウムシ)の事」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
穀象虫 (コクゾウムシ)
学名:Sitophilus zeamais
動物。オサゾウムシ科の昆虫
穀象虫 (コクゾウ)
学名:Sitophilus oryzae
動物。ゾウムシ科の昆虫
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 