穂井田忠友(読み)ほいだただとも

改訂新版 世界大百科事典 「穂井田忠友」の意味・わかりやすい解説

穂井田忠友 (ほいだただとも)
生没年:1792-1847(寛政4-弘化4)

江戸後期の考古家。通称久間次郎,のち靱負また縹助,号は蓼莪。父小原東作は備中国下道郡の生れで,代官の手代として各地を転任したが,次男の忠友は摂津生玉神社の社司の家を継いで,穂井田を称した。1811年(文化8)駿府で平田篤胤に入門して国学を学んだ。また藤林紀元に西洋医学を学び,和歌香川景樹について桂園派の逸材と称された。しかし彼が最も力を注いだのは奈良朝の事物の研究で,その博識により〈ならや〉と呼ばれた。文政年間(1818-30)には京都に住み,多くの好古家との交友があったが,なかでも禁裏付であった梶野良材から多大の便宜を得た。梶野が奈良奉行になると居を奉行所の中に移し,33年(天保4)より36年までの正倉院宝庫の修理の際に宝物の調査に従事した。《正倉院文書》正集45巻の整理と《東大寺文書》の調査により,各種の写本を作って流布させたことは,奈良時代の古文書をはじめて紹介したものとして功績は大きい。47年9月19日京都で没。京都市中京区誓願寺に墓がある。著述は《中外銭史》(1831),《高ねおろし》(1834),《埋麝発香》(1840),《観古雑帖》(1841),《勝地臆断》等。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「穂井田忠友」の解説

穂井田忠友

没年:弘化4.9.19(1847.10.27)
生年:寛政3.1.23(1791.2.25)
江戸後期の国学者,考古学者,歌人。通称久間次郎,靱負など。号は蓼莪。生年,異説あり。備中国下道郡(岡山県)出身の小原東作の子として三河に生まれ,摂津生玉神社(大阪市)の社司穂井田氏の養子となる。20歳のとき駿府(静岡県)で平田篤胤に入門して国学を学び,次いで京都で藤林普山に西洋医術を学んだ。香川景樹に入門して歌人としても名をなす。大坂や京都に住み,考古学の同好会である「以文会」に入り,伴信友,新庄道雄,赤尾可官,松岡帰厚らと交流した。禁裏付武家梶野良材の用人として西町奉行に勤務。天保2(1831)年梶野の奈良奉行就任に従って忠友も奈良に移り,その地の調査に専念した。4年から7年にかけての正倉院宝庫修理に際して,光格天皇の内命により器物,文書を調査し,『正倉院文書』正集45巻を整理,後世の正倉院御物研究の基礎を作った。奈良朝の事物考証に関しては第一人者であり,「ならや」のあだながあった。晩年は京都に住む。『中外銭史』『文氏墓誌考実』『埋麝発香』『観古雑帖』などの考古学の業績を出版した。他に『続日本紀問答』『扶桑国考』などがある。和歌は平明な桂園調である。生前歌集としてまとまったものを残さなかったが,弥富破摩雄編『穂井田忠友家集・附小伝』,簗瀬一雄編『穂井田忠友全歌集』にその作品が収められている。<参考文献>簗瀬一雄『近世和歌研究』

(白石良夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「穂井田忠友」の解説

穂井田忠友 ほいだ-ただとも

1791-1847 江戸時代後期の国学者。
寛政3年1月23日生まれ。平田篤胤(あつたね)に国学を,香川景樹(かげき)に和歌をまなぶ。のち摂津生玉(いくたま)神社(大阪府)の社司となる。天保(てんぽう)4-7年の正倉院宝庫の修理の際,奈良奉行梶野良材(かじの-よしき)のもとで古文書を整理し「正倉院文書」正集45巻を編集した。弘化(こうか)4年9月19日死去。57歳。三河(愛知県)出身。本姓は小原。通称は久間次郎,靱負。号は蓼莪。著作に「中外銭史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「穂井田忠友」の解説

穂井田忠友 (ほいだただとも)

生年月日:1791年1月23日
江戸時代後期の国学者;考古学者;歌人
1847年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の穂井田忠友の言及

【正倉院文書】より

…また《東南院文書》を《正倉院文書》に含めることもあるが,これは東大寺の印蔵に伝わった文書が,明治初年に皇室に献納されて正倉院に入ったもので,正倉院伝来の文書ではない。 正集は,1836年(天保7)穂井田忠友(ほいだただとも)(1792‐1847)が重要文書を選別して整理したもので,忠友はこのとき文書の写本を作って知友にわけ,また文書中より印章を集めて《埋麝発香(まいじやはつこう)》を刊行したりしたので,好古家の正倉院文書に対する関心が急に高まり,学者の研究対象となる端緒となった。正集についで,1876年東京の浅草文庫で続修が整理され,のち内務省によって塵芥文書が整理された。…

※「穂井田忠友」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android