穂井田忠友 (ほいだただとも)
生没年:1792-1847(寛政4-弘化4)
江戸後期の考古家。通称久間次郎,のち靱負また縹助,号は蓼莪。父小原東作は備中国下道郡の生れで,代官の手代として各地を転任したが,次男の忠友は摂津生玉神社の社司の家を継いで,穂井田を称した。1811年(文化8)駿府で平田篤胤に入門して国学を学んだ。また藤林紀元に西洋医学を学び,和歌は香川景樹について桂園派の逸材と称された。しかし彼が最も力を注いだのは奈良朝の事物の研究で,その博識により〈ならや〉と呼ばれた。文政年間(1818-30)には京都に住み,多くの好古家との交友があったが,なかでも禁裏付であった梶野良材から多大の便宜を得た。梶野が奈良奉行になると居を奉行所の中に移し,33年(天保4)より36年までの正倉院宝庫の修理の際に宝物の調査に従事した。《正倉院文書》正集45巻の整理と《東大寺文書》の調査により,各種の写本を作って流布させたことは,奈良時代の古文書をはじめて紹介したものとして功績は大きい。47年9月19日京都で没。京都市中京区誓願寺に墓がある。著述は《中外銭史》(1831),《高ねおろし》(1834),《埋麝発香》(1840),《観古雑帖》(1841),《勝地臆断》等。
執筆者:皆川 完一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
穂井田忠友 ほいだ-ただとも
1791-1847 江戸時代後期の国学者。
寛政3年1月23日生まれ。平田篤胤(あつたね)に国学を,香川景樹(かげき)に和歌をまなぶ。のち摂津生玉(いくたま)神社(大阪府)の社司となる。天保(てんぽう)4-7年の正倉院宝庫の修理の際,奈良奉行梶野良材(かじの-よしき)のもとで古文書を整理し「正倉院文書」正集45巻を編集した。弘化(こうか)4年9月19日死去。57歳。三河(愛知県)出身。本姓は小原。通称は久間次郎,靱負。号は蓼莪。著作に「中外銭史」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
穂井田忠友 (ほいだただとも)
生年月日:1791年1月23日
江戸時代後期の国学者;考古学者;歌人
1847年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の穂井田忠友の言及
【正倉院文書】より
…また《東南院文書》を《正倉院文書》に含めることもあるが,これは東大寺の印蔵に伝わった文書が,明治初年に皇室に献納されて正倉院に入ったもので,正倉院伝来の文書ではない。 正集は,1836年(天保7)[穂井田忠友](ほいだただとも)(1792‐1847)が重要文書を選別して整理したもので,忠友はこのとき文書の写本を作って知友にわけ,また文書中より印章を集めて《埋麝発香(まいじやはつこう)》を刊行したりしたので,好古家の正倉院文書に対する関心が急に高まり,学者の研究対象となる端緒となった。正集についで,1876年東京の浅草文庫で続修が整理され,のち内務省によって塵芥文書が整理された。…
※「穂井田忠友」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 