デジタル大辞泉
「穎脱」の意味・読み・例文・類語
えい‐だつ【×穎脱】
[名](スル)《「史記」平原君伝から。袋に包んだ錐の穂先が自然と突き出る意》才能が特にすぐれていること。
「春之助の頭脳は、中学校へはいってから再び忽ち―して」〈谷崎・神童〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えい‐だつ【穎脱】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )( 錐(きり)は嚢(ふくろ)につつんでおいても、自然とその穂先が現われるものだという「史記‐平原君伝」の故事から ) 才能が、群を抜いてすぐれていること。
- [初出の実例]「錦段粧残晴李落、嚢錐穎脱湿蘆穿」(出典:田氏家集(892頃)上・題橘才子所居池亭)
- [その他の文献]〔晉書‐陶潜伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「穎脱」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 