日本歴史地名大系 「穴石神社」の解説 穴石神社あないしじんじや 三重県:阿山郡阿山町石川村穴石神社[現在地名]阿山町石川あなし神社ともいう。石川の中央部阿保(あぼ)に鎮座、河合(かわい)川・信楽(しがらき)街道に沿う。祭神木花佐久夜比売命ほか。旧村社。「三代実録」貞観元年(八五九)一月二七日の条に「伊賀国無位穴石神(授)従五位下」とある。「延喜式」神名帳の「阿拝郡 穴石(アナイシノ)神社」について、度会延経は現上野市服部の小宮(はつとりのおみや)神社(神名帳考証)、伴信友は上柘植(かみつげ)村(現伊賀町柘植町)の石神神社(神名帳考証)、また「三国地志」は当石川の天津(あまつ)社をあてている。「標註伊賀名所記」(上野市立図書館蔵)は各推定地を調査し、当社を「今さる地名はあらざれど、天津社の左の側に穴石神と称して図の如き石の小塔あり、往古より氏子十七軒にて祭式正月六日、十一月九日なりし、十七軒の家、今子孫漫りて三十六軒となる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by