穴薬師古墳(読み)あなやくしこふん

日本歴史地名大系 「穴薬師古墳」の解説

穴薬師古墳
あなやくしこふん

[現在地名]五霞村川妻 岩穴

川妻かわつま北端、標高一五メートルの沖積地に営まれた古墳。昭和四一年(一九六六)に発掘調査が行われ、同四五年復原された。「利根川図志」に「川妻隠里膳椀図説」として紹介された古墳で、調査の結果、直径三〇メートル、高さ四メートルで、幅五メートルの周堀をめぐらす円墳と確認された。内部主体は南東に開口する横穴式石室で、約一メートルの羨道部と約六メートルの前室・玄室からなり、幅・高さとも約一・五メートル。玄室は奥壁から二・六メートルの地点に幅三二センチ、厚さ一三センチ、高さ一・五メートルの石柱を両側壁に立てて前室と分け、この玄門部からさらに三・一メートルの地点に同様の障壁柱を設けて羨道部と隔てている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む