デジタル大辞泉
「空谷の跫音」の意味・読み・例文・類語
空谷の跫音
《「荘子」徐無鬼の「空谷に逃るる者は、人の足音の跫然たるを聞きて喜ぶ」から》だれもいないはずの山奥で聞こえる足音。孤独なときに受ける珍しくてうれしい訪問や便りのたとえ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くうこく【空谷】 の=跫音(きょうおん)[=足音(そくおん)]
- 人のいない寂しい谷に聞こえる足音。孤独を感じている時に同情者を得た喜びなどのたとえ。
- [初出の実例]「今日各に料らずも対面は、有繋(さすが)に昔を偲れて空谷跫音(クウコクキャウオン)の思ひあり」(出典:読本・南総里見八犬伝(1814‐42)九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
空谷の跫音
さびしい思いをしている時に届く、うれしい知らせのたとえ。
[使用例] 当時これ等の名篇は創作探偵小説界に於ける空谷の跫音として、何人も一読三嘆したものだ[甲賀三郎*キビキビした青年紳士|1927]
[由来] 「[荘子]―徐無鬼」に出て来るエピソードから。紀元前四世紀、中国の戦国時代のこと。魏という国の君主、武侯は、長い間、笑顔一つ見せたことがありませんでした。しかし、徐無鬼という隠者が面会して、よい犬や馬の見分け方を話したところ、大喜びして笑顔になりました。いったいどんな話をしたのかと聞かれた徐無鬼は、「『空(だれもいない洞窟)』に住んでいる人間は、『人の足音の跫然たるを聞きて喜ぶ(だれかの足音が響くのが聞こえると喜ぶ)』もの。武侯には長い間、本当のことを語ってくれる人がいなかったのですよ」と答えたということです。
〔異形〕空谷の足音。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 