デジタル大辞泉
「足音」の意味・読み・例文・類語
あし‐おと【足音/×跫】
1 歩いたり走ったりするときに出る足の音。「―を立てる」「―が遠くなる」
2 あるものの近づいてくる気配。「春の―」
[類語]物音・靴音・槌音・爪音・鐘声
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あし‐おと【足音・跫】
- 〘 名詞 〙
- ① 歩く時の足の音。
- [初出の実例]「いといふがひなき御とも人かな。裳きたるあしをとにはあらずや」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
- 「物の、あしおとひしひしと、踏み鳴らしつつ、うしろより寄り来る心地す」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- ② 比喩的に、ある事態が迫ってくる兆候や予感をいう。
- [初出の実例]「我々の世界の近づきつつある底力のある足音を、聴くやうな思ひ」(出典:綱の上の少女(1926)〈片岡鉄兵〉下)
あ‐の‐と【足音】
- 〘 名詞 〙 あしおと。
- [初出の実例]「たましひ幾つ吹かれ消ゆ人の跫音(アノト)に」(出典:廃園(1909)〈三木露風〉推移)
足音の補助注記
「万葉‐二六五四」の「君に恋ひ寝ねぬ朝明に誰が乗れる馬の足音そ我に聞かする」の「足音」を「あのと」と訓む説が多い。
あ‐おと【足音】
- 〘 名詞 〙 あしおと。→あのと。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
- [初出の実例]「あめつちにわが跫音(アオト)のみ満ちわたる夕さまよひに月見草摘む」(出典:独り歌へる(1910)〈若山牧水〉上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「足音」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 