立入宗長(読み)たてり むねなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「立入宗長」の解説

立入宗長 たてり-むねなが

?-1537* 戦国時代商人
立入宗康(むねやす)の子。父の跡をつぎ禁裏御倉職(きんりみくらしき)(財政担当)となる。後柏原(ごかしわばら)天皇が践祚後21年をへても即位の礼をあげられないのを憂慮し,三条西実隆(さねたか)を通じ本願寺実如(じつにょ)より献金をうけ,即位式をおこなった。天文(てんぶん)5年12月10日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む