立入宗長(読み)たてり むねなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「立入宗長」の解説

立入宗長 たてり-むねなが

?-1537* 戦国時代商人
立入宗康(むねやす)の子。父の跡をつぎ禁裏御倉職(きんりみくらしき)(財政担当)となる。後柏原(ごかしわばら)天皇が践祚後21年をへても即位の礼をあげられないのを憂慮し,三条西実隆(さねたか)を通じ本願寺実如(じつにょ)より献金をうけ,即位式をおこなった。天文(てんぶん)5年12月10日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む