立崎村(読み)たつさきむら

日本歴史地名大系 「立崎村」の解説

立崎村
たつさきむら

[現在地名]古河市立崎など

古河城があった長い半島状台地の先端部の微高地上に所在。「寛文朱印留」には「辰崎村」とあり、東の牧野地まきのじ村と一筋小道によって連絡しているのみで、周囲を渡良瀬わたらせ川のつくる後背湿地が取巻いていた。明治四三年(一九一〇)に始まる渡良瀬川の河道変更により住民は離散し、いまは渡良瀬川両岸の堤防際に、分断された名残の土地がある。大字立崎小字中堤新田なかつつみしんでんと現埼玉県北埼玉郡北川辺きたかわべ町大字伊賀袋いがふくろの小字立崎である。

天保期(一八三〇―四四)と考えられる村鑑(古河市郷土資料館蔵)によれば村高一〇四・二一四石、反別は田三町五反四畝一九歩・畑一九町九反四畝一〇歩。


立崎村
たちざきむら

[現在地名]十和田市立崎

砂土路さどろ川の平地に位置する。南は八斗沢はつとざわ村、西は大沢田おおさわだ村、北は大浦おおうら(現上北郡上北町)北西新館にいだて(同町)に接する。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」に「高百石五斗余 馬七十疋」とみえ、家数四二。


立崎村
たつざきむら

[現在地名]利根町立崎

新利根川利根川の間に所在。西は中谷なかや村。糸賀平左衛門が開発した村で、上中下の三地区に分れていた(北相馬郡志)。「各村旧高簿」によれば明治元年(一八六八)には山城淀藩領四八・六八〇二石、旗本建部伝内知行地九〇・九四三八石、天領一七・〇八八石の三給。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android