立川大橋(読み)たちかわおおはし

日本歴史地名大系 「立川大橋」の解説

立川大橋
たちかわおおはし

天神川に架かる。近世には法美往来私都きさいち往来が通り、立川村と矢津やづ村を結んでいた。「鳥府志」、文政年間(一八一八―三〇)の法美郡全図(県立図書館蔵)では「大橋」とある。往古国府川(袋川)南方へ流路を変更する以前にはこの橋の下を流れていたことから大橋の名が付いたとされ、橋杭なども高く丈夫に造られていたという(鳥府志)城下と在方の境にあたり、在への出口として賑やかな場所であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 松明 道程 煙草

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む