立川大橋(読み)たちかわおおはし

日本歴史地名大系 「立川大橋」の解説

立川大橋
たちかわおおはし

天神川に架かる。近世には法美往来私都きさいち往来が通り、立川村と矢津やづ村を結んでいた。「鳥府志」、文政年間(一八一八―三〇)の法美郡全図(県立図書館蔵)では「大橋」とある。往古国府川(袋川)南方へ流路を変更する以前にはこの橋の下を流れていたことから大橋の名が付いたとされ、橋杭なども高く丈夫に造られていたという(鳥府志)城下と在方の境にあたり、在への出口として賑やかな場所であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 松明 道程 煙草

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む