立足村(読み)たてあしむら

日本歴史地名大系 「立足村」の解説

立足村
たてあしむら

[現在地名]穂高町大字有明ありあけ 立足

川を合わせて南に流下する中房なかぶさ川が高瀬たかせ川に最も接近する付近に位置する。初見は文禄年代(一五九二―九六)に成立した筑摩安曇両郡郷村御朱印御高附で「百拾八石八斗三升七合 立足村」とある。

当村には、とかいと・たんこ在家ざいけ(以上慶安三年検地帳)狐穴きつねあな古屋敷ふるやしき(以上明治二二年土地台帳)など古地名がみられる。狐穴は中世古厩ふるまや郷を支配していた古厩氏の北方に対する監視を配したところであろう。このほかに土場どばの地名がみられる。


立足村
たつあしむら

[現在地名]矢板市立足

小泉こいずみ村の西に位置し、北西から南東前沢まえさわ川が、北境をなか川が流れる。近世は初め宇都宮藩領、寛延二年(一七四九)下総佐倉藩領、明和元年(一七六四)再び宇都宮藩領となり幕末に至る。慶安郷帳では高三〇三石余、田方二六三石余・畑方三九石余。寛文一一年(一六七一)検地帳(伴内万寿文書)によると田三二町八反余・畑一五町余・屋敷一町三反余、新田二町三反余・新畑七町八反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android