立足村
たてあしむら
[現在地名]穂高町大字有明 立足
乳川を合わせて南に流下する中房川が高瀬川に最も接近する付近に位置する。初見は文禄年代(一五九二―九六)に成立した筑摩安曇両郡郷村御朱印御高附で「百拾八石八斗三升七合 立足村」とある。
当村には、とかいと・たんこ在家(以上慶安三年検地帳)、狐穴・古屋敷(以上明治二二年土地台帳)など古地名がみられる。狐穴は中世古厩郷を支配していた古厩氏の北方に対する監視を配したところであろう。このほかに土場の地名がみられる。
立足村
たつあしむら
[現在地名]矢板市立足
小泉村の西に位置し、北西から南東に前沢川が、北境を中川が流れる。近世は初め宇都宮藩領、寛延二年(一七四九)下総佐倉藩領、明和元年(一七六四)再び宇都宮藩領となり幕末に至る。慶安郷帳では高三〇三石余、田方二六三石余・畑方三九石余。寛文一一年(一六七一)の検地帳(伴内万寿文書)によると田三二町八反余・畑一五町余・屋敷一町三反余、新田二町三反余・新畑七町八反余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 