竜谷寺(読み)りゆうこくじ

日本歴史地名大系 「竜谷寺」の解説

竜谷寺
りゆうこくじ

[現在地名]日進町藤島 寺下

雲興山と号し、曹洞宗本尊釈迦牟尼仏阿弥陀如来弥勒菩薩とを脇侍とする。創建は明らかでないが、永正元年(一五〇四)中興の開山心月によって再建され、境内衆寮・地蔵堂・観音堂・鐘楼・鎮守社があった(尾張志)一説に藤原則武の開基で、永享九年(一四三七)宗光により再興、のちに渡辺半蔵守綱の援助をえて完成したといわれる(日進村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 尾張志

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む