日本大百科全書(ニッポニカ) 「大唐三蔵取経詩話」の意味・わかりやすい解説
大唐三蔵取経詩話
だいとうさんぞうしゅきょうしわ
中国、南宋(なんそう)の小説。作者、成立年代とも未詳。3巻17章(第1章と第7、8章の一部を欠く)。同内容の『新雕(しんちょう)大唐三蔵法師取経記』とともに、日本の高山寺にのみ伝わる。白衣の秀才に化けた猴行者(こうぎょうじゃ)(孫悟空(そんごくう))と深沙神(しんしゃしん)(沙悟浄(さごじょう))に助けられた三蔵法師一行は、鬼子母(きしぼ)の国や女人国、西王母の池などを経て、無事インドに至り、経を持ち帰った後、昇天する。説話人(講談などを語る人)の台本とみられる本書は、文もつたなく長さも三十数葉のみだが、『西遊記』説話が初めてストーリー性をもって現れたもので、『西遊記』成立史上、重要な意味をもつ。
[桜井幸江]
『太田辰夫訳『大唐三蔵取経詩話』(『中国古典文学全集14 西遊記 下』所収・1960・平凡社)』