精選版 日本国語大辞典 「端午の節句」の意味・読み・例文・類語 たんご【端午】 の 節供(せっく) =たんご(端午)②《 季語・夏 》[初出の実例]「先づ正月は屠蘇の酒、端午の節句は菖蒲酒、七夕は一夜酒」(出典:歌舞伎・助六廓夜桜(1779)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本文化いろは事典 「端午の節句」の解説 端午の節句 「端午の節句」は5月5日にあたり、「菖蒲〔しょうぶ〕の節句」とも言われます。強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒(のき)につるし、また菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。また、「菖蒲」を「尚武〔しょうぶ〕」という言葉にかけて、勇ましい飾りをして男の子の誕生と成長を祝う「尚武の節句」でもあります。 出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の端午の節句の言及 【薬玉】より …端午の節供に用いる飾物。もと中国から伝来した習俗で中国では続命縷(しよくめいる),長命縷,五色縷などといい,5月5日にこれをひじにかけると邪気をはらい,悪疫を除き,寿命をのばすききめがあるとして,古くから用いられた。… ※「端午の節句」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by