竹ノ下の戦

山川 日本史小辞典 改訂新版 「竹ノ下の戦」の解説

竹ノ下の戦
たけのしたのたたかい

1335年(建武2)12月11日,駿河国の箱根竹ノ下(現,静岡県小山町)で足利軍が新田軍を破った戦闘。足利尊氏は中先代(なかせんだい)の乱平定後,鎌倉にとどまって後醍醐天皇に背いた。尊氏追討の命をうけた新田義貞は,尊良(たかよし)親王を奉じて東海道を下り,35年12月5日,駿河国の手越河原(てごしがわら)(現,静岡市)で足利直義(ただよし)軍を破り,伊豆国府に入った。これに対し,足利軍は足柄道の要衝竹ノ下に尊氏,箱根峠に直義が布陣し,防戦態勢を整えた。新田軍は竹ノ下方面に尊良親王脇屋義助,箱根方面には義貞がむかい交戦となったが,大友貞載(さだのり)・塩冶(えんや)高貞らの寝返りで,竹ノ下方面で敗北。新田軍は総崩れとなり,京都に敗走。尊氏はこれを追撃して翌1月に入洛した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む