日本歴史地名大系 「竹矢郷」の解説
竹矢郷
ちくやごう
〔鎌倉期〕
嘉禄二年(一二二六)四月日の出雲国司目代寄進状(青木家文書)によると「竹矢郷」内の一町三段が
一三世紀中頃になると、竹矢郷は杵築大社(出雲大社)の国造出雲義孝の支配下に組込まれる。建長三年八月
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
嘉禄二年(一二二六)四月日の出雲国司目代寄進状(青木家文書)によると「竹矢郷」内の一町三段が
一三世紀中頃になると、竹矢郷は杵築大社(出雲大社)の国造出雲義孝の支配下に組込まれる。建長三年八月
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...