デジタル大辞泉
「竹葉石」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
竹葉石
ちくようせき
超塩基性岩の石材の一種で、黒色を呈する粗粒な柱状結晶がちらばってみえる石。熊本県宇城(うき)市小川町、茨城県常陸太田(ひたちおおた)市などに産するが、産出はまれである。命名は結晶がちょうど竹の葉のようにみえることによるが、ほかに笹石(ささいし)、絣石(かすりいし)とよばれることもある。いずれも結晶配列の模様による。黒色の結晶は橄欖石(かんらんせき)から変わった蛇紋石であり、岩石としては蛇紋岩である。なお、熊本県産のものは斑石(まだらいし)ともよばれるが、茨城県産の斑石(別名町屋石(まちやいし))とは区別される。
[斎藤靖二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 