笠九郎兵衛(読み)りゅう くろべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「笠九郎兵衛」の解説

笠九郎兵衛 りゅう-くろべえ

1690-1779 江戸時代中期の農民
元禄(げんろく)3年生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)御井郡(みいぐん)国分村の人。宝永6年水田除草用農具の雁爪(がんづめ)を考案。また長崎などで甘蔗(かんしょ)栽培と製糖法をまなび,郷里につたえた。安永8年死去。90歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む