日本大百科全書(ニッポニカ) 「笠原白翁」の意味・わかりやすい解説
笠原白翁
かさはらはくおう
(1809―1880)
幕末・維新期の医学者。越前(えちぜん)国(福井県)の人。福井藩医。名は良、字(あざな)は子馬、通称を良策、白翁は号。1836~1837年(天保7~8)ごろ、加賀国(石川県)山中温泉の大武了玄に蘭学(らんがく)の優れていることを教えられ、京都の日野鼎哉(ていさい)に入門、小石元瑞(げんずい)・新宮凉庭(しんぐうりょうてい)の指導も得た。帰郷後、清(しん)国の洋式種痘(しゅとう)書『引痘略』(邱浩川撰(せん)、1831年)を校刊した『引痘新法全書』(牧春堂著、1846年)を読み、ジェンナー法に感服、1846年(弘化3)藩主松平慶永(よしなが)(春嶽(しゅんがく))に清国より病痘取り寄せの急務を進言、春嶽は幕府に伝えた。1849年(嘉永2)長崎に渡来したモーニケ苗が日野鼎哉に届き接種に成功、その分苗を良策が福井へ植え継いだ。藩の仮除痘館総裁となり、「人を活(い)かす道びらき」のため藩外にも村医の協力を得て普及させ、洋方に対する認識を高めさせた。号白翁は、当時牛痘を白神痘とよんだことに由来する。著書に『牛痘問答』(1850)などがある。
[末中哲夫]
『福井県医師会編・刊『福井県医学史』(1968)』