日本歴史地名大系 「笠縫の島」の解説
笠縫の島
かさぬいのしま
<資料は省略されています>
が載る。この笠縫の島には三河説・豊後説もあるが、本居宣長は「かの万葉の四極山の歌によみ合せたる笠縫島は、内匠式に云々菅蓋一具菅并骨料材従摂津国笠縫氏参来作とある笠縫氏の居所にて、今の東生郡深江村是なり」(古事記伝)とし、笠縫氏の居住地であったという
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
が載る。この笠縫の島には三河説・豊後説もあるが、本居宣長は「かの万葉の四極山の歌によみ合せたる笠縫島は、内匠式に云々菅蓋一具菅并骨料材従摂津国笠縫氏参来作とある笠縫氏の居所にて、今の東生郡深江村是なり」(古事記伝)とし、笠縫氏の居住地であったという
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...