東成区(読み)ヒガシナリク

デジタル大辞泉 「東成区」の意味・読み・例文・類語

ひがしなり‐く【東成区】

東成

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「東成区」の解説

東成区
ひがしなりく

面積:四・五一平方キロ

大阪市の東部にあり、東を東大阪市と接する。北は城東区、南は生野いくの区、西は天王寺区・東区。上町うえまち台地の東方に位置し、地質沖積層からなる。地形はおおむね平坦だが、標高は二―五メートル前後にすぎず、とくに東部は低湿地帯をなし、西部を平野川が北流。区名は旧郡名にちなみ、大正一四年(一九二五)成立当時の東成区は、現旭区・都島みやこじま区・城東区・鶴見区・生野区区域をも含む広大なものであったが、その後分区が実施され、中央の一部が残って現在に至る。

〔原始・古代〕

原始時代の大阪湾は大阪平野に大きく入込んでおり、当区域の大半は入江あるいは沼沢地の景観を呈していたものと思われるが、その後、平野川水系や猫間ねこま川水系などを通じて運ばれる上流からの土砂によってしだいに陸地化が進行していった。昭和三〇年(一九五五)現在の大今里西おおいまざとにし二丁目から独木舟が出土したが、この独木舟は出土状態からみて遠方から流されたものではなく、尾部付近には舟をつなぐために用いたと思われる杭も残っていた。また古墳時代末期頃とみられる土師器須恵器が伴出しており、当区中央部付近では、この頃には漁労を生業とした人々が生活、おそらく集落も形成されるようになっていたと思われる。

一方、区域の西部、上町台地の東斜面下にあたる旧中道なかみち村の字唐居殿からいでんの地は、一説に三韓さんかん館跡地といわれる。この館は、飛鳥―奈良時代における外交施設の一つであった。当時の上町台地は難波なにわ(現東区)に代表されるように、政治・文化・外交上の一大中心地であったが、それに隣接する区域西部の地は、比較的早くから陸地化し、開けていたものと思われる。これに対して、区域東部の深江ふかえ付近は「万葉集」にみえる笠縫かさぬいの島の地といわれ、飛鳥―奈良時代の頃に至っても、一面の沼沢地が広がるなかに、島状に居住可能な高所がみられるといった景観であったと思われる。深江は「延喜式」にみえる摂津笠縫氏の居住地ともいわれ、また古来、菅笠の生産地として有名であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東成区」の意味・わかりやすい解説

東成〔区〕
ひがしなり

大阪市中央東部の区。 1925年第2次市域拡張に伴い新設。 32年旭区,43年生野区を分区。旧大和川とその分流平野川の氾濫原に位置し,低湿なため排水用の城東運河と平野運河が設けられ,並行して北流。明治中期まではほとんど水田地帯であったが,区の西堺を現 JR大阪環状線が通じてから運河付近一帯に工場が進出,現在は機械工具,自動車部品,ミシン部品,ゴム製品,印刷,紙業などの中・小規模の工場が集中し,大阪東部工業地域の一部をなす。中心の今里付近にはミシン部品と機械工具の問屋が多い。国道 479号線,地下鉄中央線,千日前線が通る。面積 4.54km2人口 8万4906(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android