第一世代原子炉(読み)ダイイチセダイゲンシロ

デジタル大辞泉 「第一世代原子炉」の意味・読み・例文・類語

だいいちせだい‐げんしろ【第一世代原子炉】

1950~60年代前半に運転を開始した初期の発電用原子炉総称シッピングポート原子力発電所加圧水型原子炉ドレスデン原子力発電所沸騰水型原子炉コールダーホール原子力発電所マグノックス炉など、原型炉実証炉として建設されたものをいう。第一世代炉。
[補説]日本では、日本原子力研究所動力試験炉JPDR)がこれに相当する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む