コールダーホール型原子炉(読み)こーるだーほーるがたげんしろ

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

コールダーホール型原子炉
こーるだーほーるがたげんしろ

イギリスで1950年代に開発された黒鉛減速炭酸ガス冷却型原子炉で、燃料には天然ウランが使われる。初号機が立地した地名コールダーホールCalder Hallにちなんで、コールダーホール型原子炉と称される。燃料被覆材にマグネシウム合金であるマグノックスを使用していることから、マグノックス炉ともいう。日本で最初の商業用発電炉は、イギリスから導入されたコールダーホール改良原子炉で、1966年(昭和41)に営業運転を開始した。その電気出力は16.6万キロワットであったが、すでに廃炉措置がとられている。この型の原子炉は、出力密度が小さいことが特徴である。アメリカで商業用発電炉として軽水炉が開発されて以来、原子力発電主流は軽水炉で占められ、1990年代にはイギリスにおいても軽水炉が導入されている。

 減速材の黒鉛中性子エネルギーの一部を吸収し、結晶格子のひずみとしてそのエネルギーを蓄積し、思いがけないときにそのエネルギーを放出して黒鉛や周りの物質を熱する。このような現象を、発見者である物理学者ウィグナーにちなみ、ウィグナー効果といい、蓄積されるエネルギーをウィグナー・エネルギーという。このエネルギーは、ときどき人工的に放出してやる必要があり、これをウィグナー放出という。

桜井 淳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

コールダーホール型原子炉
コールダーホールがたげんしろ
Calder Hall type power reactor

イギリスで開発された黒鉛減速炭酸ガス冷却型原子炉 GCR (Gas-Cooled Reactorの略) のこと。カンバーランドシャー,コールダーホールに第1号 (出力4万 5000kW) がつくられたので,この名がある。天然ウランを燃料とし,発電用と同時に軍事目的のプルトニウム生産にも使われた二重目的炉であったが,その後,発電用としての改良が進み,1基で 60万 kWの電気出力を出すものも実現し,これをコールダーホール改良型炉 AGR (Advanced Gas-cooled Reactor) といっている。このタイプは日本原子力発電東海発電所 (出力 16万 6000kW) にも輸入されている。燃料体が,天然ウラン金属棒をマグネシウム合金の一種であるマグノックス Magnoxで被覆している構造であることからマグノックス型炉とも呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報