笹倉八幡宮(読み)ささくらはちまんぐう

日本歴史地名大系 「笹倉八幡宮」の解説

笹倉八幡宮
ささくらはちまんぐう

[現在地名]美都町笹倉

笹倉集落東側にある。旧村社で法人名は八幡宮。祭神仲哀天皇・応神天皇・神功皇后武内宿禰。貞観元年(八五九)頃の勧請と伝える。社領は三五石で、東光とうこう寺という別当寺もあったという。社殿北方宮崎の尾みやざきのおにあったが、のち現在地に移転した。益田氏の保護を受けて永久四年(一一一六)、応安五年(一三七二)、永正一一年(一五一四)に社殿が再建されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む