笹館村
ささだてむら
[現在地名]比内町笹館
大館盆地の南部を北流する引欠川中流域に位置する。天文年間(一五三二―五五)の浅利則頼侍分限帳(佐藤文書)に「第一家衆中 笹館之城主 浅利勘兵衛」とあり、戦国期の館跡が現存する。「秋田風土記」にも「古城村の西小高き地也。浅利の族勘兵衛と云者居せりと云」とあり、小字名館下が残る。慶長二年(一五九七)の戸数は四〇余で、浅利領下では大村であった(「浅利頼平領内村数覚書」秋田家文書)。
笹館村
ささだてむら
[現在地名]弘前市笹館
廻堰大溜池の南東に接し、南は川村、北は野木村の支村間山村(現北津軽郡鶴田町)、東は野木村に接する。
貞享四年(一六八七)の検地帳によれば、村高七六・一九石、うち田方三二・五四六石、畑方四三・六四四石。田位は中田を除いて上田から下々田まであり、斗代は上田が一・一石と低い。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 