筆端(読み)ヒッタン

精選版 日本国語大辞典 「筆端」の意味・読み・例文・類語

ひっ‐たん【筆端】

  1. 〘 名詞 〙 筆の先。筆の運び。書画・文章の勢い。また、それで書き表わしたもの。
    1. [初出の実例]「異木千名起筆端」(出典経国集(827)一四・奉和清涼殿画壁山水歌〈菅原清公〉)
    2. 「師が画は、精神徹に入、筆端妙をふるふ」(出典:俳諧・韻塞(1697)許六離別詞)
    3. [その他の文献]〔漢書‐杜欽伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「筆端」の読み・字形・画数・意味

【筆端】ひつたん

筆運び。〔文章軌範、侯字集、放胆文序〕必ず能く方言高論し、筆端窘束(きんそく)せざらん。

字通「筆」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む