筆端(読み)ヒッタン

精選版 日本国語大辞典 「筆端」の意味・読み・例文・類語

ひっ‐たん【筆端】

  1. 〘 名詞 〙 筆の先。筆の運び。書画・文章の勢い。また、それで書き表わしたもの。
    1. [初出の実例]「異木千名起筆端」(出典経国集(827)一四・奉和清涼殿画壁山水歌〈菅原清公〉)
    2. 「師が画は、精神徹に入、筆端妙をふるふ」(出典:俳諧・韻塞(1697)許六離別詞)
    3. [その他の文献]〔漢書‐杜欽伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「筆端」の読み・字形・画数・意味

【筆端】ひつたん

筆運び。〔文章軌範、侯字集、放胆文序〕必ず能く方言高論し、筆端窘束(きんそく)せざらん。

字通「筆」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む