デジタル大辞泉
「一夜検校」の意味・読み・例文・類語
いちや‐けんぎょう〔‐ケンゲウ〕【一夜検▽校】
1 江戸時代、千両の金を官に納めることで、検校の位を授けられた人。
2 急に金持ちになること。また、その人。にわか分限。
「米油、さては唐物薬種の買ひ置き、―になるやうな、どか儲けをすきまして」〈浮・子息気質・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いちや‐けんぎょう‥ケンゲウ【一夜検校】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、金千両を官に納めて、にわかに盲官最高の検校の位を授けられた盲人。
- [初出の実例]「けふははや衣を着かへ香を焼(たき)たしなみふかき一夜検挍〈正直〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一四)
- ② にわかに金持になった者。にわか成金。にわか分限(ぶげん)。
- [初出の実例]「人の気や一夜けんぎゃう今朝の春〈正次〉」(出典:俳諧・続山の井(1667)春上)
- 「下着上着もわたり物、かしらは日本胴は唐との襟ざかひ、ちくら手くらの一夜(ヤ)けんぎゃう」(出典:浄瑠璃・博多小女郎波枕(1718)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 