筒口御屋敷跡(読み)つつぐちおやしきあと

日本歴史地名大系 「筒口御屋敷跡」の解説

筒口御屋敷跡
つつぐちおやしきあと

[現在地名]熊本市横手一丁目

江戸時代には高麗こうらい門を出て正立しようりゆう寺・長国ちようこく寺の南側を経て横手よこて戸坂とさか方面に至る道があり、長国寺を過ぎると井芹いせり(現在は小水路)と交差する。その東側一帯を筒口と称し、井芹川に架かる橋を筒口橋と称した。筒口地域にあった長岡氏屋敷を筒口御屋敷と称した。「国誌」は「長岡清記君ノ御館也、往日加藤忠広侯ノ時蒲生飛騨守秀行漂零、忠広侯縁族タル故、当国ニ潜行、即チ当所ニ第宅ヲ構マヘ居ラシムト云」と記している。細川氏入国後の明暦(一六五五―五八)頃の高麗門外絵図には「はたけ」とあり、加藤忠広時代に屋敷地であったかは疑わしい。「国誌」にみえる長岡清記は藩主細川重賢の弟紀休で、長岡氏を称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android