こと【琴・箏】
- 〘 名詞 〙
- ① 日本の弦楽器の総称。古く、琴(きん)の琴(こと)、箏(そう)の琴、大和琴(やまとごと)、和琴(わごん)、七弦琴、新羅琴(しらぎごと)、百済琴(くだらごと)などのすべてをいった。
- [初出の実例]「枯野(からの)を 塩(しほ)に焼き 其(し)が余り 許登(コト)に作り 掻き弾くや」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- ② 箏(そう)の通称。文字には「琴」をあてることが多い。江戸時代以後の呼び名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
筝
中国(唐)より雅楽の演奏用として、伝来した13弦の弦楽器。現在では、「おこと」と呼ばれ、お正月にはテレビなどからその音色をよく耳にします。 繊細な美しい音色を特徴とし、比較的演奏しやすい楽器です。 もともとは貴族階級の楽器でしたが、江戸時代からは武家・裕福な市民階級にまで広まり好まれました。 現在、最も一般に普及している邦楽器と言えます。
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
Sponserd by 