筧正鋪(読み)かけい まさはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「筧正鋪」の解説

筧正鋪 かけい-まさはる

1658-1737 江戸時代前期-中期武士
万治(まんじ)元年生まれ。幕臣。組頭,目付をへて享保(きょうほう)5年(1720)勘定奉行となる。勘定吟味役井沢弥惣兵衛とともに,下総(しもうさ)飯沼(茨城県)での開墾や,武蔵(むさし)見沼(埼玉県)での溜井の開発,新田検地にあたった。元文2年4月15日死去。80歳。初名は重賢。通称源五兵衛

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む