箕田丸山古墳(読み)みだまるやまこふん

日本歴史地名大系 「箕田丸山古墳」の解説

箕田丸山古墳
みだまるやまこふん

[現在地名]勝山町箕田

通称箕田丘陵に所在する前方後円墳。墳丘の周囲は第二次世界大戦前からの開墾によって著しく削平されているが、現存の長さ約四〇メートル。主軸はほぼ南北で、前方部を南側にとる。主体部は前方部と後円部に二基あって、入口をそれぞれ東と西に開口する両袖式単室構造の横穴式石室である。前方部の石室は昭和二六年(一九五一)地元の農家によって掘りあてられた。石室の実測調査は同四〇年に実施された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android